C++の練習を兼ねて, AtCoder Regular Contest 030 の 問題A (A – 閉路グラフ) ~ 問題B (B – ツリーグラフ) を解いてみた.
■感想.
1. 問題Bは, AtCoder Regular Contest 028 の 問題C (C – 高橋王国の分割統治) に, 木dp の 更新式 が 若干異なる感じで, 似ているように思った.
2. 木dp の 訓練が出来たので, 非常に良かったと思う.
3. 時間を見つけて, 引き続き, 過去問を振り返っていきたいと思う.
本家のサイトARC 030 解説をご覧下さい.
■C++版プログラム(問題A/AC版).
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 |
#include <bits/stdc++.h> using namespace std; int main(){ // 1. 入力情報. int N, K; scanf("%d %d", &N, &K); // 2. 出力. printf("%s\n", (K <= N / 2) ? "YES" : "NO"); return 0; } |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 |
[入力例] 6 2 [出力例] YES ※AtCoderのテストケースより [入力例] 3 2 [出力例] NO ※AtCoderのテストケースより [入力例] 11 6 [出力例] NO ※AtCoderのテストケースより [入力例] 11 5 [出力例] YES ※AtCoderのテストケースより |
■C++版プログラム(問題B/AC版).
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 |
// C++14 (GCC 5.4.1) #include <bits/stdc++.h> using namespace std; using vvi = vector<vector<int>>; using P = pair<int, int>; #define repex(i, a, b, c) for(int i = a; i < b; i += c) #define repx(i, a, b) repex(i, a, b, 1) #define rep(i, n) repx(i, 0, n) #define repr(i, a, b) for(int i = a; i >= b; i--) #define pb push_back #define a first #define b second const int LIMIT = 111; int h[LIMIT]; // 宝石の情報. int d[LIMIT]; // 頂点 x からの 距離 を 保存. int dp[LIMIT]; // 部分木に含まれる経路数(木dp). // グラフを幅優先探索する. // https://ja.wikipedia.org/wiki/幅優先探索 // ※bfsの動作確認用. // @param G: グラフ. // @param s: グラフの探索開始頂点. // @param d: 探索開始地点からの距離. // @return: 特に無し. void bfs(vvi &G, int s, int* d){ // 1. 空のキュー. queue<int> q; // 2. 訪問済みフラグ設定. // ※スタート地点は, 距離ゼロを指定. d[s] = 0; // 3. 探索地点 s をキュー q に追加. q.push(s); while(!q.empty()){ // 4. キューから取り出す. int u = q.front(); q.pop(); // 5. 取り出した要素を処理. for(auto &e : G[u]){ // 6. 訪問済であれば, 処理をスキップ. if(d[e] > 0) continue; if(d[e] == 0 && e != s) d[e] = d[u] + 1, q.push(e); } } return; } int main(){ // 1. 入力情報. int n, x, a, b; scanf("%d %d", &n, &x); x--; rep(i, n) scanf("%d", &h[i]); vvi G(n); rep(i, n - 1){ scanf("%d %d", &a, &b); a--, b--; G[a].pb(b); G[b].pb(a); } // 2. 頂点 x から 各頂点までの距離を計算. bfs(G, x, d); // 3. 頂点 x から 遠い順 に並び替え. priority_queue<P> pq; rep(i, n) pq.push({d[i], i}); // {距離, 頂点番号} // 4. 木dp. while(!pq.empty()){ // 4-1. 頂点 v を一つ取り出す. P p = pq.top(); pq.pop(); // 4-2. 頂点 v の 頂点番号は? int v = p.b; // 4-3. 頂点 v を 根とする部分木に含まれる 経路数 を 集計. for(auto &u : G[v]){ // 頂点 v の 子頂点 に 相当する頂点 u を 選択. if(d[u] > d[v]){ // 頂点 v の 周囲 の 頂点 u で, 頂点 x から, より遠いものを確認し, 子頂点 u までの経路数を加算. dp[v] += dp[u]; // 子頂点 u を 根とする部分木 に 宝石が含まれる場合は, 1 を 加算. if(dp[u] || h[u]) dp[v]++; } } } // rep(i, n) printf("%d ", h[i]); // puts(""); // rep(i, n) printf("%d ", dp[i]); // puts(""); // rep(i, n) printf("%d ", d[i]); // puts(""); // 5. 出力. printf("%d\n", dp[x] * 2); return 0; } |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 |
[入力例] 5 1 1 0 1 0 1 1 2 2 3 2 4 1 5 [出力例] 6 ※AtCoderテストケースより [入力例] 3 2 0 1 0 1 2 2 3 [出力例] 0 ※AtCoderテストケースより [入力例] 8 1 1 0 1 1 1 0 1 0 5 6 1 5 2 4 2 1 3 2 7 4 8 4 [出力例] 10 [入力例] 13 1 1 1 1 0 0 1 0 1 0 0 1 0 1 13 8 12 8 8 11 9 6 6 10 8 4 7 4 2 4 2 3 6 5 5 1 2 1 [出力例] 16 [入力例] 11 3 0 0 1 0 0 0 1 0 0 1 0 11 8 8 10 9 2 2 8 7 6 6 5 3 5 2 3 1 3 4 3 [出力例] 12 |
■参照サイト
AtCoder Regular Contest 030
AtCoder Regular Contest 028